
何故か天狗塚(てんぐつか|徳島|三好市)牛の背縦走、登って来たんですよ。
こ何故か天狗塚(てんぐつか|徳島|三好市)牛の背縦走、登って来たんですよ。
天狗塚:標高1812m

山嶺 – Wikipedia

昨日に引き続き登ります。山嶺から縦走できると言う天狗塚と牛の背。昨日の山嶺の山頂からみてしまい。歩きたいって思ってしまったので、歩きます。ただ山嶺から牛の背の縦走はちょっと距離がありすぎて不安なので、まずは天狗峠から牛の背に登ります。
ラフティングのリバーランのベース(店舗)から60分で登山口です。
昨日の標高差1100mはきつかったので標高差700m以内で山頂目指して縦走してみます。
天狗峠登山口に到着しました。
昨日といいきょうといい。なぜこんなせわしないのでしょう?
まぁサササササって音って言わせたいのでしかたありません。いくぞー。ヾ( ・w・)ノ。
さてニホンジカの生息マップとかあってまさに大自然!!。
いきなり尾根の急坂です。
足がとまりますが、昨日よりは良い感じです。
いっぽいっぽ標高を稼ぐ感じです。
まさに登っている感が良い感じです。
しばらく40分ほど歩きます。
この標識を見つけました。植林の中を延々とあるいた昨日からすると
気分爽快です。ただ疲労はあるんだこれが。。
巨人発見。
うーん。昨日と違い気持ちよくあるけます。
このコースが人気があるのがわかります。
え?って言うぐらい早くささ地帯に到着してきました。
急坂出現です。でもなんか心が軽いです。ヾ( ・w・)ノ。
さてここまで登山口から65分です。
前半から標高を稼いでいるので、もうすぐ森林限界のハズです。
何かあっさりしてます。
掘れてます。登山道なんですが雨の水も通るようでかなり深いです。
ゆっくり上がります。
右手に本日歩く予定の牛の背が見えます。
広いですねー。
先が見えました?
さらに急になりますが、一歩一歩標高を上げているのが
わかるので心理的に楽ちんです。
着きました。天狗峠です、景色をみますよ。
ここまで登山口から95分です。昨日に比べると簡単に森林限界に到着です。
これから向かう天狗塚!△です。
天狗塚△(てんぐずかかっけー!)
この時間だとお昼丁度に頂上でランチが楽しめそうですヾ( ・w・)ノ。
近づきました。それにしても△ですねー。
最後の登りにかかります。
天狗塚に到着です。
登山口から2時間ちょうどぐらいです。
気温5度ですが、風が寒いです。ランチにします。
昨日登った山嶺をながめます。
山嶺からここまで縦走したい!いつやろう!
次の計画を妄想します。
これから歩く予定の牛の背です。
ほんと大きいです。先週の土佐矢筈山からも綺麗に見えておりました。
あの先の下山コースは未知の領域です。
さらば天狗塚。さぁ牛の背ヾ( ・w・)ノ
。
牛の背にさしかかります。
サササササって音って楽しくてペースが上がります。
わー。
本当に広いです。
雪景色も見てみたいです!!
さらに続きます。
走りまわりたい感じです。
振り返るとそこに天狗塚△!
さて、牛の背の三角点を探します 。
ありました。牛の背の三角点。
ここまで登山口から2時間30分たらずでした。
さて下山ですが、その前に。
微妙失敗のパノラマです。
風が冷たくて少しぶるぶるしているからです。
さてコメツツジが綺麗な頃にまた来たいですが
本日は下山です。かえるぞーヾ( ・w・)ノ
さて、次はどこいこうかな?
のぼり:かじ
グーグル先生の地図はお手製なのであてになりませんよ。
より大きな地図で 山嶺 を表示